【これから先生になる人へ】小学校の先生の1年間の仕事を紹介します。(現役教員の体験談)

ぽにょ

こんにちは、ぽにょです。

「小学校の先生って、授業をするだけじゃないの?」
「夏休みって、先生も丸々休みなの?」

「小学校の先生の仕事内容は?」

小学校の先生を目指している方の中には、上記のような疑問をもっている方もいるのではないでしょうか。

今回は、小学校教員の1年間の仕事の流れをご紹介します。

来年度小学校の教員になる方や、小学校の教員を目指している方の参考になれば幸いです。




こんな人におすすめです
  • 来年度小学校の教員になる人
  • 教員を目指している人
  • 初任の先生
  • 小学校の先生の仕事内容が知りたい人









目次

新任教員の1年間(東京都を例に)

以下の図は、新任教員の合格発表から本採用の流れになります。こちらは東京都の例ですが、どの自治体も大体同じ流れになっています。

東京都公立学校教員採用ポータルサイト TOKYO STAGE -東京の先生になろう-

https://www.kyoinsaiyopr.metro.tokyo.lg.jp/works/img/introduction01.png




ぽにょ

つづいて、月ごとの仕事をご紹介します!






1学期の仕事(4月〜7月末まで+8月いっぱい夏休み)



4月

ぽにょ

1年で1番忙しいのが4月です。1年間の学級経営の基盤が築かれる、大切な1ヶ月です。



4月やることリスト

①学級に関わる準備
・学級便り1号(発行するかどうかは任意です。学校によるので要確認。)
・給食当番表
・掃除当番表
・出席簿
・座席表
・ネーム磁石(机用、黒板用)
・名前(もしくは出席番号)シール貼り(靴箱、傘立て、ロッカー大・小、フック)
・教室整備(机椅子の配置、掲示物)
・児童の引き継ぎ
・時間割表
・学級開きの内容を考える
・係や当番の内容を考える
・朝の会・帰りの会の内容を考える
・日直の司会台本
・児童の名前を覚える
・授業参観の準備
・週案(一週間の授業計画)
・委員会・クラブ決め
・配布物の回収方法の確認
・給食のシステムの確認
・掃除のシステムの確認
・物の置き場を決める(大ロッカー、小ロッカー、机の横)
・提出箱の準備
・保健書類のゴム印押し
・緊急連絡網
・面談計画
・自己紹介パワポ
・テスト点数記録表(1学期分)
・教材研究
・授業準備

②学年に関わる準備
・学年便り4月号
・教材選び、注文
・教材運び、仕分け
・会計報告
・使用教材届作成
・要録仕分け
・保健書類仕分け
・置き教科書仕分け
・ゴム印の仕分け
・保護者会資料作成、印刷
・学年打ち合わせ
・自己紹介カード
・1学期のめあてカード
・宿題の準備
・名簿作成
・年間指導計画
・運動会の表現の内容を考える

③学校全体に関わる準備
・校務分掌の引き継ぎ
・入学式の準備
・年度始めの会議、役割決め
・校内安全点検

4月=怒涛です。毎年のことながら、目が回る忙しさにげんなりします…

1年目は特に事務的な仕事をこなすので精一杯なので、学級開きの内容や自己紹介などの考えておきたいことは、時間のあるうちにやっておきましょう。あっという間に子どもを迎える日がやってきます。



こちらの記事も参考にしてください。




5月

ぽにょ

運動会シーズンの到来です!

怒涛の4月が過ぎ、ゴールデンウィークが終わると、運動会の練習が始まります。学校によってやり方は異なりますが、学年ごとに表現(ダンス)・徒競走・団体競技の3つを行うことが多いです。若手の先生は表現運動の主指導を任せられることが多く、一気に忙しくなります。



5月やることリスト

運動会関係
・練習計画を立てる
・表現の振りを覚える → ゴールデンウィーク中に覚えることが多いです。
・表現の指導
・表現の隊形移動を考える
・隊形移動の指導
・徒競走の走順決め
・徒競走の練習
・団体競技のチーム決め
・団体競技の練習
・運動会の選曲(入場、退場、競技中)
・運動会のプログラムに載せる見どころ紹介
・運動会の放送台本
・自分の係の仕事
・運動会係決め(5・6年担任)
・会場準備(テント貼り、ライン引き、受付など)
・学年便り運動会号

その他
・学年便り5月号
・教材研究
・授業準備
・週案

もちろん運動会の練習だけをするわけではありません。運動会の練習をしつつ、日々の授業を行い、日々の事務仕事もこなしていかなければなりません。ゴールデンウィークで回復したHPは、あっという間に減っていきます笑




6月

ぽにょ

『魔の6月』という言葉を知っていますか。

4月に新学期を迎え、5月に運動会を終え、学校生活に慣れてきた子どもたちが中だるみするのが6月です。行事モードから学習モードへと上手くシフトしていくことが、魔の6月を乗り切る大きなポイントになります。教材研究に力を入れ、授業で子どもたちの心を掴みましょう!



6月やることリスト

・所見を書き始める(運動会が終わったところで、子どもたちの運動会での活躍について書いておきましょう。)
・学年便り6月号
・教材研究
・授業準備
・週案




7月

ぽにょ

成績処理&通知表の時期です。

初めての成績処理や通知表の所見に苦労する時期です。所見(文章による評価)書きは、とにかく時間がかかるので、「1日3人分書く」など、少しずつ、早めに進めておきたいところ。



7月やることリスト

成績関係
・所見書き(全体所見、総合所見、外国語所見、道徳所見など、子ども1人につき、数項目の文章を書く)
・成績付け(授業態度やテストなどを総合評価し、「よくできる」「できる」「もう少し」で評価する)
・出欠の記録(欠席日数や欠席理由を入力する)
・特別活動の記録(委員会、クラブ、係、当番)
・行動の記録(挨拶ができる、すすんで仕事をする、など行動面の評価をする)

学期末処理関係
・1学期授業時数入力
・会計報告
・教室掃除
・校内整備

その他
・面談日程調整
・保護者会資料作成
・1学期末保護者会
・夏休みの宿題準備
・学年便り7月号、夏休み号
・教材研究
・授業準備
・週案




8月夏休み(7/21〜8/31)

ぽにょ

待ってました、夏休み!

何日か初任者研修がありますが、出勤日は確実に定時退勤できます!夏休み中に2学期の準備をしておくと、多忙感が軽減されます。2学期の自分を助けるために、授業準備や事務業務、校務分掌を済ませておきましょう。…とは言え、休むことも大切ですので、ぜひたくさんリフレッシュしてください!




夏休みやることリスト

・個人面談
・夏季水泳教室
・机上整理
・資料整理(不要な資料を捨てる、ファイリング、PCデータの整理)
・教室掃除
・学年便り9月号
・9月分の週案
・9月分の学級便り
・9月分の授業準備(各教科3単元分の教材研究をしておくとスタートがスムーズ)
・教材研究(各教科3単元分)
・研究授業準備(指導案作成、教材作り)
・2学期の行事の準備(学習発表会の台本作成、練習計画を立てる)
・宿泊行事の準備(実地踏査、しおり作成、保護者説明会用資料+パワポ作成)
・教材の注文
・座席表作成




2学期の仕事(9月〜12月末まで)+ 冬休み




9月

ぽにょ

1年で1番長い2学期のスタートです。

初任者は年に数回研究授業を行います。指導案作成や授業準備に加え、授業参観の準備宿泊行事(5,6年生)秋の行事の準備が重なり、忙しくなります。優先順位を考えて、効率よく仕事をこなしていく必要があります。



9月やることリスト

夏休みにやっておくと楽できること
・座席表作成
・研究授業準備(指導案作成、教材作り)
・授業参観の準備
・行事の準備(学習発表会の台本作成、練習計画を立てる)
・宿泊行事の準備(実地踏査、しおり作成、保護者説明会用資料+パワポ作成)
・テスト点数記録表(1学期分)
・学年便り9月号

新学期業務
・提出物確認(未提出の家庭へ連絡)
・夏休みの宿題丸付け
・夏休みの自由研究・自由工作掲示
・2学期のめあてカード掲示
・2学期の当番表掲示
・2学期の係カード掲示

その他
・教材研究
・授業準備
・週案

夏休み中にやっておくと、かなり楽できます。夏休みの過ごし方をよく考えましょう。




10月

ぽにょ

宿泊行事校外学習の時期!


5,6年生は宿泊行事がありますが、他の学年も校外学習があります。

10月やることリスト

・宿泊行事関係(準備、事前指導、事前学習、事後学習)
・校外学習関係(準備、事前指導、事前学習、事後学習)
・秋の行事関係(準備、指導)
・学年便り10月号
・教材研究
・授業準備
・週案




11月

ぽにょ

秋の学芸的行事の時期です。

春の運動会を終え、次に待つのは秋の学芸的行事です。行事の内容は学校によってさまざまですが、音楽会や学芸会、学習発表会や展覧会などがあります。

また、『魔の11月』と呼ばれるこの時期は、学級経営力や生活指導力が試される時期でもあります。中だるみしやすく、学級崩壊しやすい時期でもあるため、気を引き締めていきましょう。

11月やることリスト

・行事の準備
・学年便り11月号
・教材研究
・授業準備
・週案




12月

ぽにょ

2学期の成績シーズン到来…

「師走」という言葉が物語るように、12月は本当にあっという間に過ぎます。冬休みまでもう少し!気持ちよく休みを迎えるためにも、計画的に年度末の業務をこなしましょう。




12月やることリスト

成績関係
・所見書き
・成績付け
・出欠の記録
・特別活動の記録
・行動の記録

学期末処理関係
・2学期授業時数入力
・会計報告
・教室掃除
・校内整備

その他
・保護者会資料作成
・2学期末保護者会
・冬休みの宿題準備
・学年便り12月号、冬休み号
・教材研究
・授業準備
・週案



冬休み(12/23〜1/9)

ぽにょ

冬休みやることリストはこちら!



冬休みやることリスト

・机上整理
・資料整理(不要な資料を捨てる、ファイリング、PCデータの整理)
・教室掃除
・学年便り1月号
・1月分の週案
・1月分の学級便り
・1月分の授業準備(各教科3単元分の教材研究をしておくとスタートがスムーズ)
・教材研究(各教科3単元分)
・研究授業準備(指導案作成、教材作り)
・3学期の行事の準備(6年生を送るかいの台本作成、練習計画を立てる)
・教材の注文
・座席表作成
・要録作成



3学期の仕事(1月〜3月末まで)+ 春休み






1月

ぽにょ

新しい年のスタートです。気持ち新たに!

3学期は、休みを除くと2ヶ月程の短い学期です。つまり短期間で学習内容を網羅しなければなりません。学年末に「教科書が終わらない…」と焦らなくていいように、計画的に授業を進めましょう。「ついこの間所見書いたばかりなのに…」と、びっくりするくらいあっという間に学期末がやってきます。



1月やることリスト

冬休みにやっておくと楽できること
・座席表作成
・研究授業準備(指導案作成、教材作り)
・授業参観の準備
・行事の準備(6年生を送る会の台本作成、練習計画を立てる)
・テスト点数記録表(3学期分)
・学年便り1月号

新学期業務
・提出物確認(未提出の家庭へ連絡)
・冬休みの宿題丸付け
・3学期のめあてカード掲示
・3学期の当番表掲示
・3学期の係カード掲示

その他
・書き初めの掲示→1月に席書会があります。
・教材研究
・授業準備
・週案




2月

ぽにょ

大きな行事なし。学習に力を入れましょう。

2月は大きな行事はありません。来年度を見据え、学習指導に力を入れましょう。子どもたちの学習面の頑張りを記録しておくと、所見を書く際に困りません。



2月やることリスト

・教材研究
・授業準備
・週案




3月

ぽにょ

1年の締めくくり!

学年末は、通知表に加えて指導要録を書きます。6年生担任が最も忙しく、卒業式や中学校への引き継ぎなどの準備に追われます。今年度を気持ちよく終わらせられるように、1つ1つ丁寧にこなしていきましょう。



3月やることリスト

成績関係
・所見書き
・成績付け
・出欠の記録
・特別活動の記録
・行動の記録

学期末処理関係
・3学期授業時数入力
・会計報告
・教室掃除
・校内整備

学年末処理関係
・指導要録
・来年度クラス分け
・クラス分け名簿作り

その他
・保護者会資料作成
・3学期末保護者会
・学年便り3月号、春休み号
・教材研究
・授業準備
・週案




春休み(3/25〜4/5)

ぽにょ

そして新たな1年間のスタートです。

4月1日から怒涛の新年度準備が始まります。3月中に少しでも終わらせて、余裕を持って新年度を迎えたいですね。春休みやることリストは、4月やることリストと同じです。



春休みやることリスト

①学級に関わる準備
・学級便り1号
・給食当番表
・掃除当番表
・出席簿
・座席表
・ネーム磁石(机用、黒板用)
・名前(もしくは出席番号)シール貼り(靴箱、傘立て、ロッカー大・小、フック)
・教室整備(机椅子の配置、掲示物)
・児童の引き継ぎ
・時間割表
・学級開きの内容を考える
・係や当番の内容を考える
・朝の会・帰りの会の内容を考える
・日直の司会台本
・児童の名前を覚える
・授業参観の準備
・週案(一週間の授業計画)
・委員会・クラブ決め
・配布物の回収方法の確認
・給食のシステムの確認
・掃除のシステムの確認
・物の置き場を決める(大ロッカー、小ロッカー、机の横)
・提出箱の準備
・保健書類のゴム印押し
・緊急連絡網
・面談計画
・自己紹介パワポ
・テスト点数記録表(1学期分)
・教材研究
・授業準備

②学年に関わる準備
・学年便り4月号
・教材選び、注文
・教材運び、仕分け
・会計報告
・使用教材届作成
・要録仕分け
・保健書類仕分け
・置き教科書仕分け
・ゴム印の仕分け
・保護者会資料作成、印刷
・学年打ち合わせ
・自己紹介カード
・1学期のめあてカード
・宿題の準備
・名簿作成
・年間指導計画
・運動会の表現の内容を考える

③学校全体に関わる準備
・校務分掌の引き継ぎ
・入学式の準備
・年度始めの会議、役割決め
・校内安全点検




まとめ

今回は、小学校の先生の1年間の仕事内容を紹介しました。

1年間を見通しておくことで、格段に仕事がしやすくなります。最初の1年はとても苦労する思います。しかし、1年間を乗り越えると、次年度は仕事の見通しが立てられるようになるので、少しずつ楽になっていきます。

分からないことや不安なことはどんどん周りの先生方に聞いて、少しずつできることを増やしていってくださいね!




初任の先生方に向けて書きました。




頑張るみなさんを応援しています!


ぽにょ

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次